第1回 5月24日 東ワルツ株式会社の歴史、コーヒー豆の産地と品種 講師:ワルツ(株)RCS本部店長 彦坂 知伸さん |
||
![]() |
![]() |
![]() |
知っトク!豊橋ゼミナール「美味しい珈琲を自宅で淹れませんか?」1回目を開催しました。 講師にワルツ株式会社RCS事業部統括店長の彦坂知伸さんをお招きし、今年で75周年のワルツ株式会社の歴史や直営店の話のあと、珈琲豆の産地や種類について詳しく伺うことができました。 実際にハンドドリップで2種類の珈琲を淹れ、豆により味わいの強弱・苦み・酸味などの違いやお湯の温度の難しさも体験することができました。 |
第2回 5月31日 浅煎り、深煎りの香りの違いとハンドドリップ 講師:ワルツ(株)RCS本部店長 彦坂 知伸さん |
||
![]() |
![]() |
![]() |
知っトク!豊橋ゼミナール「美味しい珈琲を自宅で淹れませんか?」2回目を開催しました。 今回は、RCS事業部統括店長の彦坂さんとRCS事業部店長の和田さんから深煎り豆と浅煎り豆の違い(豆の色・苦み・酸味・アイスコーヒーは深煎りが適しているなど)について詳しく教えていただきました。また、挽いた豆と挽いていない豆では保存期間が2週間ほど異なるなど、自宅で美味しく珈琲を飲むための注意点も教えていただきました。 |
第3回 6月7日 アレンジコーヒー・デザインカプチーノ 講師:ワルツ(株)RCS本部店長 彦坂 知伸さん |
||
![]() |
![]() |
![]() |
1、2回目と同じくワルツ株式会社RCS事業部統括店長の彦坂さんから、ドリップコーヒーの復習とデザインカプチーノの作り方について教えていただきました。 3回の講座で、珈琲豆の種類や香り、豆のひき方、デザインカプチーノの作り方などを教えていただき、自宅で珈琲を愉しむ時間が増えそうです。 また、今回教えていただいたデザインカプチーノは、来客時にも喜ばれると思います。 |
第1回 5月29日 健康知識と保険の考え方 講師:愛知県共済職員 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年度「はつらつセミナー」全8回の1回目を開催しました。 愛知県共済生活協同組合豊橋事務所から、大江所長さん・久富さん・桑原さん及び前所長の宇佐美さんを講師に「健康知識と保険の考え方」と題して行いました。 幸せな人生のため3つの柱「家計」「健康」「愛情」の話しから始まり、一般的な保険や共済の仕組みを分かり易く説明していただき、加入している生命保険や損害保険の内容を再確認する良い機会になりました。健康知識については、一人ひとりのウェルビーイングはNEATからの説明のあと、今回は主に転倒予防の対策について教えていただきました。また、「骨の健康チェック」も行い、多くの参加者が自分の健康状態を知ることが出来ました。 |
第2回 6月5日 ウクレレの調べを愉しもう 演奏:オリオリファイブ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
6月5日(木)「はつらつセミナー」2回目を開催しました。 今回は、音楽のジャンルで「ウクレレアンサンブル オリオリ5」の皆さんをお招きし「ウクレレの調べを愉しもう♬」と題して行いました。5人のメンバーそれぞれがパートに合わせたウクレレの楽器を使っており、大きさも異なるなどウクレレにも種類がたくさんあることを知ることができました。ハワイアンの曲から始まり、アニメソングや懐かしい曲を聴いたり、演奏に合わせて歌うなど、参加された皆さんは愉しいひと時を過ごすことが出来ました。 |
第3回 6月12日 良い睡眠とれていますか?睡眠満足度アップ! 講師:明治安田生命職員 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
今回は健康増進に関する内容で、「良い睡眠とれていますか?ちょっとした工夫で睡眠満足度アップ!」と題して明治安田生命保険相互会社岡崎支社豊橋駅前営業部総務課長の白井祐季さんから、お話を伺いました。 よい睡眠をとるため今の自分に最適な睡眠を見つけることが重要、良い眠りのために生活リズムや睡眠環境を整えることが大切などを伺うことができました。また「夜中に目が覚めてしまう」「なかなか寝付けない」などの解決方法も教えていただき、寝苦しい季節が来る前に対応策を知ることができました。 |
第4回 6月19日 音楽のたまてばこ 講師:濱島 須美子さん 永井 夕貴さん |
||
![]() |
![]() |
![]() |
今回は、介護予防に関する観点から「音楽のたまてばこ」と題して、音楽療法士の濱島須美子さんとピアノ演奏者の永井夕貴さんを講師にお願いしました。 自宅でできる嚥下(えんげ)リハビリとして、顔・首・口のマッサージ、肩や首のストレッチ、早口言葉、、口の体操、歌を歌うことを判りやすく教えていただきました。 また、後半では脳トレで動きを加え歌うなど自宅に帰っても気軽に体を動かせる内容でした。 暑い日が続きますが、参加された皆さんはリラックス出来たかと思います。 |
||
第5回 6月26日 笑顔を運ぶ「遺言」のお話 講師:明治安田生命職員 |
![]() |
![]() |
![]() |
今回は、生活関連の内容で「笑顔を運ぶ遺言のお話」と題して、明治安田生命相互保険会社豊橋営業所総務課長の加藤由加里さんからお話を伺いました。「円滑な遺産分割」や「遺言でできること」など分かりやすく教えていただきました。参加者の皆さんもすぐに遺言や遺産相続の準備をするわけではありませんが、今後のことを思いながら真剣に受講され、自分自身の相続を考える良い機会になりました。 |
||
第6回 7月3日 脳活イキイキ体操 脳と身体に栄養を! 講師:大須賀 直恵さん |
![]() |
![]() |
![]() |
今回は、健康をテーマにした内容で「脳活イキイキ体操 脳と身体に栄養を!」と題して愛知介護予防リーダーの大須賀直恵さんを講師にお招きし行いました。暑い日が続く中、多くの方に参加いただき無理のないペースで脳を活性化しながら身体を動かすことができました。 「脳トレ」や「筋トレ」など自宅でも行える内容のため、少しの時間を見つけ身体を動かす習慣をつけたいものです。 |
第7回 7月10日 食中毒 講師:東三河ヤクルト販売(株) 小原 眞由美さん |
||
![]() |
![]() |
![]() |
今回は、食生活に関する内容で「食中毒」と題し、東三河ヤクルト販売(株)健康人財開発部健康教室担当の小原眞由美さんからお話を伺いました。 食中毒の原因となる細菌やウイルスなどに関する内容、予防の3原則(菌を付けない、増やさない、やっつける)家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(食品の購入、家庭での保存、十分な加熱など)について詳しく教えていただき、食品など扱う時の注意点を再確認できました。 また、食中毒の予防以外では、腸内の善玉菌を増やすためにオリゴ糖の摂取、食物繊維や発酵食品を食べることも大切であると教えていただきました。 |
第8回 9月11日 南海トラフ地震は必ず来る 江戸時代の天災と吉田城下町の災害 講師:歴史探訪の豊橋教室主宰 中野 豊光さん |
||
![]() |
![]() |
![]() |
今回は、防災に関する内容で「南海トラフ地震は必ず来る 江戸時代の天災と吉田城下の災害」と題して、歴史探訪 豊橋教室 主宰の中野豊光さんからお話を伺いました。南海トラフ地震の発生のメカニズムから宝永地震と富士山大噴火、安政東海地震、三河地震など過去の災害についていろいろ教えていただきました。 「天災は忘れる前にやってくる」と考え日頃の意識と準備を怠らないように改めて考えることが出来ました。 今年度のはつらつセミナーは、今日が最終回となり延べ318名の方に受講していただきました。ありがとうございました。 来年度も、いろいろなジャンルで計画しますのでお楽しみに。 |
第1回 7月27日 基本姿勢 講師:太極拳講師 みなみ りんかさん |
||
![]() |
![]() |
![]() |
講師に太極拳・長拳インストラクターの みなみりんか さんをお招きし、初めて取り組む方を対象にストレッチから太極拳の基本姿勢を教えていただきました。 参加された皆さんは、初めは緊張気味でしたが、先生の判りやすい個別指導もあり、和やかな雰囲気の中、取り組むことができ日頃運動不足の方も無理なく学んでいただけました。 |
第2回 8月3日 基本動作① 講師:太極拳講師 みなみ りんかさん |
||
![]() |
![]() |
![]() |
太極拳は全身の筋力やバランスを鍛えるため、1回目が終わったあと筋肉痛になった方も見えたようです。今回は、ストレッチを含め前回の復習から行い、足の動きまでを教えていただきました。 広報とよはしの取材もあり、皆さん緊張気味でしたが、休憩のたびに参加者同士の会話も増え、良い雰囲気で行えました。 |
第3回 8月10日 基本動作② 講師:太極拳講師 みなみ りんかさん |
||
![]() |
![]() |
![]() |
初回は基本姿勢、2回目は足の動きを行ってきましたが、今回は復習を行った後、手の動きも入れて教えていただきました。最初は慣れない動きでぎこちない方も、個別指導により滑らかな動きになり楽しく取り組むことが出来ました。 |
第4回 8月24日 基本動作③ 講師:太極拳講師 みなみ りんかさん |
||
![]() |
![]() |
![]() |
今回が最終回となり、今までのまとめとして行いました。 受講された方の感想として、「思ったより難しい」「太極拳は奥深い」「手と足の動きで頭が混乱」「楽しく取り組めた」などがありました。 所期の目的「楽しもう!」は達成したようです。 一部の受講者の方で、自主グループを結成し今後も先生から指導を受けることになりました。 |
第1回 8月26日 講師:舞踊家 古橋紀子さん |
||
![]() |
![]() |
![]() |
今回の講座では、歩き方・手先の動き・リズムに合わせて動くなどを教えていただきました。 元宝塚歌劇団員でもある古橋紀子さんから、フラメンコの要素を取り入れた動きを無理なく・楽しく教えていただき、みなさん講座の時間も短く感じたとのことでした。 |
第2回 9月9日 講師:舞踊家 古橋紀子さん講師 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
軽い準備運動から始め、歩き方・足踏み・手先を動かす等、参加者のレベルに合わせ優しく丁寧に教えていただきました。特に足の動きは椅子に座って行うなど身体に負担なく行えました。 しかし、みなさん冷房の効いた部屋の中でも軽く汗が出るのは、しっかり身体を動かしている証拠のようです。 |
第3回 9月23日 講師:舞踊家 古橋紀子さん講師 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
体のひねり、足の運び方、股関節を伸ばす、手首や指の動き、リズムに合わせた足踏み、タオルを使った動き等、多岐に渡り教えていただきました。皆さん軽く汗も出て、心地よさそうでした。 |
第4回 10月14日 講師:舞踊家 古橋紀子さん講師 |
||
第5回 10月28日 講師:舞踊家 古橋紀子さん講師 |
||
8月3日 講師:子育てネットワーカー 志村 貴子さん 講師:つまみ細工作り 原田 末奈美さん |
||
![]() |
![]() |
![]() |
「子育てに必要な『親の目線』と『子の目線』と題して、講師に愛知県生涯学習評議員、家庭教育支援員、とよかわ子育てネット理事の志村貴子(しむらあつこ)さんをお招きしました。
子育てを行う上で、教えていただきたいことや悩みごとの相談など気軽な雰囲気のなかお話をすることが出来、講師から「とにかく子供と話をすることや友人に話を聞いてもらうことも大切である」と助言もあり、子育てに悩まず何が大切なのか参考になったと思います。
また、同時開催で子どもワークとして講座に参加されたお子さんを対象に「つまみ細工作り」に挑戦、最初は慣れない手つきでしたが、すばらしい作品が出来上がり夏休みの良い思い出になったと思います。
|
11月2日 講師 岡田 和子さん(防災士・看護師)福澤 美智子さん |
||
|
||
|
||
|
9月20日(土) 主催:中部生涯学習センター |
||
![]() |
![]() |
![]() |
中部生涯学習センターからの配信により、医療法人塩之谷整形外科 理事長兼院長の塩之谷香さんから「その症状『靴のせい』かも知れませんよ~いつまでも若々しく歩くための足と靴の基礎知識~」と題してお話を伺いました。 正しい靴選びや足のケア、外反母趾や巻き爪などの対応について聞くことができ、今後の靴選びや足元から健康を見直すことの大切さが理解できました。 |